SPCSPCブログ

SPACESPACE


えべっさん
2012/01/12 14:57

宵戎(よいえびす)の9日。関西の商売人の祭である『えべっさん』に行ってきました!
独立以来、えべっさん参拝はSPACESPACEの恒例行事となっています。私は父親も脱サラ後、商売人となったのでえべっさんには何度かついていったことがあったのですが、その参拝の仕方は正直ちゃんと知りませんでした。毎年、行く度に知ることもあり、今年やっとちゃんとした参拝ができたと思うので、その正しい(たぶん)参拝の仕方を書きたいと思います。(人ごみがすごくて、写真の質がめちゃくちゃ悪いですがあしからず。。。)

まずは、これは去年お参りして授けていただいた『笹』です。これを持参します。


今年は、地下鉄恵美須町駅から向かいました。途中、いろいろな屋台が出ているので、まず、たまごせんべいをゲット!


たまごせんべいって大阪以外の人は意外と知らないですよね?たこせんの上にお好み焼きソースを塗って、天カスをのせて、目玉やきをのせ、仕上げはマヨネーズ。ここのたまごせんべいは目玉焼き一個でしたが、くじで、1~3個のせる数が変わるところが多い気がします。
ところで、なぜ参拝前に屋台に寄るかと言うと、どうやら参拝後は福を授けてもらったのだから、寄り道せずまっすぐ家に帰らないといけないとのことなのです。寄り道をすると、その場所に福を落としてしまうとか。もしも、参拝後に寄るとしたら、そこはもう福を授かった商売人の腕の見せ所ということで、福をその店に落としたくないのなら、値切らないと駄目だというのです。値切るのはそんなに得意な方ではないので(素面ではw)、それならと先に屋台を楽しむことに。
本当なら毎年、二箇所くらいで「どてやき」か「ホルモン焼き」を食べるのですが、恵美須町駅からえべっさんは近すぎて屋台の数も少なくホルモン焼きには出会うことができませんでした。屋台を楽しむのなら、難波方面から歩いた方がよさそうです。で、屋台を楽しんだらいざ境内へ。境内内は「商売はんじょで、笹もて来い!!」の声でにぎわっています。この日は休みの日ともあって凄い人でした。

とりあえずは、去年の笹と縁起物を専用の桶に返します。


そして、本殿へのお参りのために並びます。横からもお参りできなくはないのですが、やっぱりちゃんとちょうちんの下を通るべく並びます。


やっとちょうちんの下までやってきて


もうすぐ本殿です。本殿前にきたらお賽銭をいれてお参り。


その後、本殿のすぐ横にいるお兄さんから笹をもらいます。笹はタダでくれます。このとき、笹を選ぶことができます。大きさだったり、枝ぶりだったり、葉の付き方だったり、自分の求める形の笹が出てくるまで待ってOKです。妥協は許されません。誰からも手が伸びない笹は、下に置かれていきます。
>笹をゲットしたら、笹に吉兆(縁起物)をつけてもらうために、お気に入りの「福娘」さんを探します。吉兆をつけてくれる人は、神社の氏子さんや奉賛会のみなさんなど、おじさんやおばさんもいますが、ここはやっぱり「福娘」!それも、お気に入りの娘に付けてもらうのがいいのだとか。ここでも妥協は許されません。


福娘さんたちはさすがにみんなかわいいのですが、私たちは今年は、ちょっとぽっちゃり目のいかにも「福」がありそうな「福娘」さんに吉兆を授けてもらうことに。お願いの種類によってつけてもらう吉兆が変わってきます。吉兆はひとつ1000円~2000円くらいです。今年は大判や金俵などをつけてもらいました。調子に乗ってあんまりつけすぎると、あっという間に一万円が飛んでいきます。ここは身の丈にあったお願いで、今後増やしていけたらいいな~という思いで控えめに。そして、吉兆を授けてもらった笹を持って、最後に本殿裏側の左と右に掛かっている大きなドラを手で叩いて「えべっさぁ~ん、今年もたのんまっせぇ~! 」とお願いして参拝終了です。これは、えびす様はどうやら耳が遠いらしく、ドラをたたいて気づいてもらい、笹につけた吉兆を見せて願い事を分かってもらい、ちゃんと聞いてもらうための念押しだそうです。


これで、まっすぐ家(事務所)に笹を持って帰ればOK!帰ったら、その笹を、南か東向きに飾ります。


これで、今年もSPACESPACEがますます頑張れる気がしてきます!来年の参拝でまた「えべっさん、ありがとうございましたぁ~~!」と言えるように頑張りたいと思います!


writer:KishigamiJunko/ category:近況


初詣
2012/01/09 12:36

昨日、一週間遅れの初詣に住吉大社に行ってきました!毎年元旦に行っているのですが、今年は年末年始がバタバタだったので元旦には行けず。。一週間も過ぎると、あまり人がいない中参拝しないといけねいのかな~と思いながら向かうと、屋台もまだポツポツ出ているし、参拝の人もまだまだかなりいました。


太鼓橋を渡って本殿へ。


今年の初詣の一番の目的は厄除け。今年は私がまだ後厄が残っているので、厄払いのご祈祷を本殿で受けました。こればっかりは、自分の厄が周りに飛び火しても駄目なのできちんとお祓いしてもらいます。


後は、毎年買って家に飾っておくお札を二つ買って初詣だん!
住吉大社は、私が生まれた時のお宮参りに始まり、七五三、毎年の初詣、結婚式、そして空手の道場も住吉大社の中にあったこともあって、ずっと馴染みのあるところです。時々、他のところに初詣に行ってみたい気もしますが、縁もあると思うので、うちはこれからも毎年住吉大社です。私自身あまり信心深い方ではないですが、さすがにこれだけお世話になっている場所だと、ことあるごとになんだか頼りにしようという気持ちになります。で、昨日ご祈祷を受けていて思ったのですが、毎年、商売繁盛は「えべっさん」だろうと、十日戎には今宮戎にお参りに行っているのですが、これも住吉さんにまとめてしまった方がいいんでしょうか?厄払いのご祈祷以外にも、住吉大社でも商売繁盛のご祈祷などいろいろなご祈祷をしてくれます。それともやっぱり、専門のところが一番なんですかね?そんなこんなで、もう今日は十日戎の宵戎です。今日明日あさってのうちに行かねばです。
そして今週はもうひとつお参りでとあるお寺に行きます。なんかいろんな神様や仏様にお願いの一週間です。神様たちに浮気者だと思われないかちょっと心配ですが、きちんとお願いしてこようと思います。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


雑談ですが。。
2012/01/08 20:13

先日の某誌撮影中、こんなものを見つけました。泣いてるロボットみたいでしょ?さて、これはなんでしょう?

正解は、天井吊り式の室内物干し掛けの先です。普段は天井部のソケット部分にはまっている部分です。撮影時に邪魔なのではずしたら、こんなかわいい子達が顔を出したので思わずパシャリ。いや、それだけなんですけどね。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


竣工写真撮影
2012/01/08 15:13

年末の某誌の撮影に引き続き、年明け早々、竣工写真の撮影に立ち会ってきました。
年末よりちょっと暖かい日でしたが、それでもやっぱり寒い二日間にわたる撮影でした。竣工写真を撮っていただいたのは、今までもずっとお願いしている鳥村鋼一さん。東京から来ていただいています。


今回の撮影は、前回と違い、比較的いろいろな小物をいれた撮影となりました。ベンチやら、テーブルやら、布、グラス、本、植物などなど。


ベンチや本などは事務所から持っていっていたのですが、それでもなんか足りないという話になり、途中三人で近くの雑貨屋に小物の買出しに行ったり、隣の駅まで植栽を買いに行ったりとなかなか楽しい撮影となりました。これが急遽調達した植栽ちゃんたち。うちの事務所には植栽は今まで全くなかったので、今後この子達を育てるのが私の仕事となりそうです。うまく育てられるだろうか、、以前サボテンを枯らしてしまった自分としてはかなり心配ですが頑張ろうと思います。


そして、今回も、OCT(大阪工業技術専門学校)の学生さんにお手伝いをお願いしました。今回も添景として写真に入ってもらうのと、小物の移動などのお手伝い。カメラマンさんの指示に従って、微妙な小物の位置の調整をします。


今回は小物の移動などもあり、前回よりもなんだかハード。夕景撮影の時など、ほんと時間との戦いで必至でした。二日目が終り打上げでちゃんこをみんなで食べに行ったら、疲れたのか、学生さんはウトウトでしたから(^へ^;)ほんとお疲れ様でした。
今回も写真のあがりが楽しみです。前回とはまた違った写真になってそうでどちらも楽しみです!竣工写真はまたHPにアップしますので、みなさんお楽しみに!


writer:KishigamiJunko/ category:近況


謹 賀 新 年
2012/01/01 15:04

旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
昨年は、初の個展(SPACESPACE展パブリックジェネレーター)の開催に始まり、幾つかの講演、展覧会(小さな建築のスタディなど)やアートイベント(BankART Life Ⅲ 新・港村)に参加する機会を得たほか、竣工したプロジェクトの雑誌掲載も果たした充実した1年でした。
本年もより一層尽力して参りたいと存じておりますので、何卒、昨年同様変わらぬご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2012年 元旦
S P A C E S P A C E/香 川 貴 範+岸 上 純 子


writer:kagawa/ category:近況


竣工式
2011/12/29 13:25

一週間くらい前のことになりますが、SPACESPACEが設計監理をさせていただいていた、アパートの竣工式がありました。今年最後の大安の日。お天気もよく、晴れ渡る空の下、無事竣工式を挙げることができました。

ここまでこれたのも、お施主さまはもちろんのこと、この工事に関わって下さったたくさんの方々のおかげです。

実は、まだこの日の段階で完全な竣工とはいかず、まだ残工事がありましたが、今はもう完成して、先日某誌の撮影を二日間に渡って行ってきました。その様子はまた後日。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


内覧会
2011/12/12 23:21

この日曜日、SPACESPACEが設計監理をさせていただいたアパートの内覧会をさせていただきました。こちらからご案内をさせていただいた方だけに限った内覧会だったのですが、想像をはるかに超える多くの方々に来ていただき、ご意見ご批評をいただくことができました。
午前中と、2時~4時頃のピーク時には1時間に30人を越える方々に来ていただいたため、我々二人ではご挨拶程度しかできず、きちんとご案内できない方々が多く出てしまい失礼をいたしました。その中で、「オープンハウスに来て、久々に清々しい気持ちで帰ることができる。いいものを見せてもらった」と言っていただいたり、「特殊な形態に見えるけれど、計画がきちんとされている。環境の読み込みも含め細かいところまで計画が行き届いていている」など、嬉しいご批評をたくさんいただきました。
内覧会を行った7時間の間、お昼を食べる間もなくあまりに忙しかったため、写真を撮ることすら忘れていて写真がないのですが、写真はまた後日。その後、関西の同世代の仲間20人以上で忘年会を京橋にて行いました。

アーキフォーラムがお休みに入って以来、定期的に顔を合せることが少なくなってしまったのですが、内覧会の感想や批評はもちろん、久々に大人数でいろいろな話ができました。やっぱり、お互い影響しあって意識しあっていける関係っていいですね。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


自分の分身
2011/12/05 16:57

さて、これはなんでしょう?


ちょっと気持ち悪いですね。。これが、次はこうなります。


ますます気持ち悪いですね。。。。。。ここまでくれば、ちょっとかわいらしさが。


そして、完成!!


岸上特製、粘土人形です!!一体、本職は何?と途中思うくらい、集中し、ハマリまくって作りました(^_^;)去年の夏の展覧会の時に、初めて挑戦した模型用粘土人形。あの時は、展覧会の搬入前日に思い立ち、独学どころか、行き当たりばったりでなんとなく作成。でもなかなか自分的にも気に入ったし、好評だったので、今回は第二弾!
前回は1/20スケールでしたが、今回は1/30.必然的に難易度があがります。けれど、さすが二回目。なんとなく粘土の扱いも分かりだし、今回は前回よりもかなりの完成度!完成度だけではありません。この子たちにはキャラがあります。とある、プロジェクトの模型の中に設置するのですが、作る前に内部の使い方をイメージしながらキャラクターと動作を決めていきます。言ってみれば、模型の中に入ってくれる自分の分身です。
この子達を入れた途端、模型はますます生き生きと楽しげな場所となりました。模型のお披露目は後日。どこかの展覧会で。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


A☆CUP2011
2011/11/20 19:24

だいぶ報告が遅くなってしまいましたが、10月末の秋の気配が近づいてきたころ、またまた今年もサッカーをしに、茨城県波崎に行ってきました。そうです、建築学科の学生などを中心に、毎年600人を超える建築関係のサッカー愛好家が集まる全国規模のイベントA☆CUPです!


去年から、ソレッテ大阪!?チームに入り、老いと鈍くささを感じながら、練習に参加し、A☆CUP出場は今年で二回目です。


去年は、初出場ながら、『優勝』 という素晴らしい経験をさせてもらい、あげく、うまくもないくせに、決勝戦のスタメンで出させてもらうというなんとも申し訳ない感じでした

今年は、優勝をあまり意識せず、楽しんで、交流してをテーマに行きましたが、みんな試合が近づくにつれ、無意識に?勝ちを意識しだしていましたw今年のA☆CUPは、東日本大震災のこともあり、開催も危ぶまれましたが、開催することとなり、いつもとは違う2日編成で、一日目の夜にシンポジウムをするという特別な会でした。

シンポジウムは、各チームに所属する人たちが、震災に関して活動していること、提案していることなどを発表する場でした。時間があまりなかったこともあり、かなりダイジェスト的だったのですが、いろいろな動きがあり、それぞれに関してもっと詳しく話を聞いてみたいと思いました。その発表を聞いていると、本当に建築が社会に対してできることの幅の広さを感じました。


試合の方も今年はリーグ戦を勝ち抜いたチームでの決勝トーナメントということでしたが、我、ソレッテは惜しくも予選リーグで敗退。けれど、今年はその後とても楽しいフレンドリーマッチをすることができました。名付けてA☆CUPなでしこカップ!今年はソレッテの女子が8名もいたので、『スパイクガールズ』さんと『メダチタガールズ』さんに試合を申し込みました。


快く引き受けてくれた両チームと夢のなでしこカップ!足りないメンバーをお互いに借りつつ、白熱した試合が繰り広げられました!


最後に3チームで記念撮影!


いや~かなり楽しかった!私としては、今年は若いもんに任せてゆっくろのんびりするつもりが、なでしこカップの途中で火が付き、ディフェンスで一人ダッシュしていました。。。でも、次の日にも筋肉痛はなく(^^)きっと暗闇ランナーズの成果です。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


地面と屋根上の家 一年検査
2011/10/14 21:22

先日、昨年9月に竣工した住宅の1年検査でした。

施工工務店の㈱コハツさんと共に伺い、1年を経ての乾燥収縮に伴い発生したクロスの切れや建具の具合などをチェック。事前にお施主さんには、「気になるところをメモでもしておいてくださいね」と伝えてあったのですが、うかがってみると、「いや~、これといって直して欲しいところないですよ~」とのこと。とはいえ、一応、内部も外部も見て回りましたが、クロスの隙など細かい修正箇所のみでした。
とにかく、満足して住んでいただけてるとのこと。本当に嬉しい限りです。住まわれて1年間の感想などをお聞きしたり、先日のとあるテレビ番組の撮影のお話をお聞きしたり、なんだか和やかな昼下がりのひと時でした。
それにしても一年って早いものです。お施主さんと、施工業者さんと設計者は、一年点検までのお付き合いではありません。これからも長いお付き合いをさせていただきたいと思います。


writer:KishigamiJunko/ category:近況