群馬建築ツアー②~集合住宅編~
群馬建築探訪その②です。
一日目は藤野さんが車で案内してくれて、高崎周辺の建築をいろいろ見るツアーとなりました。まずは藤野さんの設計した萩塚の長屋。
この集合住宅は藤野さんのアトリエからほど近いところにありました。道を車で走っていてもすぐに気づくほど、周りにはないデザインです。この集合住宅、新建築で見ていたのですが、なんといっても共用部が気になっていました。室内と同じくらいあるのではないかと言うくらいの広さの外部空間である、テラスや屋上。そしてなん中にぽっかり空いた中庭。
この場所の使われ方、住人の住まい方はどうなっているんだろうと興味津々で見に行きました。
「みんなで使う」場所としてではなく、「それぞれが使う」余白として計画された結果、住人それぞれが自分なりの使い方をし、その場の使い方から人となりが周囲に分かり、関係性が徐々に生まれ、いつの間にかお互いを自分の領域に招き入れる場となっているようです。共用部の在り方として、とてもいいなと思いました。どの住戸もうまく、外部空間を使われていました。
次は、高崎市営住宅。菊竹清訓さん設計の集合住宅で11棟建っています。
住棟は1階がワンフロア、2・3階がメゾネットになっています。2階レベルに設けられた連続する共用のテラスが、外観を特徴付けていてとても魅力的です。2階レベルの共用テラス
とにかく、建物内の共用部も敷地全体の共用部もたくさんあり、とても豊かな住空間になりそうなのですが、、実際はほとんど使われていません。。
2階テラスは物がほとんどなく、一階の外部空間はところどころ花を植えているところもありますが、ほとんどが荒れ放題。。使いようでは、とても魅力的に豊かに住むことができるのに。
たまたま、連続して見た2つの集合住宅。どちらも共用部が特徴的だという共通点があるものの、その使われ方の違いの原因はどこにあるんでしょう。民間と市営の住人のライフスタイルの違いはあるかもしれませんが、きっとそれだけではないと思います。
やはり、どこか「自分の領域であり、自分が自由に使ってもいい」と思わせる空間に萩塚の長屋はなっているのだと思います。建築自体はどちらもとてもいいのですが、やはりどう使われているかで魅力は全然変わりますね。