SPCSPCブログ

SPACESPACE


ちびっこうべ「ユメミセ」建築家ワークショップ④
2014/09/29 14:13

昨日、ちびっこうべの「ユメミセ」ワークショップの建築家チームの四回目がありました。今回は、「ユメミセのを建てよう②」です!
今回のワークショップで、ユメミセを完成させることが目標です。前回のワークショップの後、私達とサポートスタッフで壁の残りの作成をして、建て方まで終わらせた中で、今回は子どもたちに「設え」をしてもらいました。

まずは、椅子の作成とカウンターの設置。>カウンターと椅子の座面になる板をコンテナに取り付けてもらいました。


その後、開口部にのれんをデザイン。その場で作りながら検討してくれました。
その結果、子どもの不器用さが逆によく見える仕上がりに。


その他にもカウンターの天板を切り出した残りの合板で、お盆作り。
それぞれに好きな絵を描いてもらいました。女の子たちが描いているのは、今回のユメミセのキャラクター、デザイナーチームの子供達が考えた「ぐるり」と「くるり」!


その後、完成間近のユメミセに看板の設置。看板の設置位置もみんなで、その場で見ながら決めていきました。


そして、最後の大イベント、クラッカーによる仕上げです。


これがどのようになったかは、是非会場で!
ということで、私達のチームはなんとか今回でユメミセを完成させることができました。いかに簡単に、子どもたちの手でつくることができるか。これを目指していたMOMチームとしては目標達成です!子どもたちと一緒に竣工を迎えられたことがなによりよかったです!
再来週11日(土)はついに、ちびっこうべ子どものまちオープンです!15の個性豊かなユメミセとその他たくさんのイベントが待っています!みなさん是非お越しください~!


writer:KishigamiJunko/ category:WS-ちびっこうべ, イベント, 近況


国立民族学博物館
2014/09/25 10:42

先日、「みんぱく」こと「国立民族学博物館」に行ってきました。大阪に住んでいながら、10年ぶりくらいの来訪でした。建物は言わずと知れた黒川紀章氏の設計。


当日は、特別展「イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる」という特別展が開催されていて、中に入ると様々なお面や民芸品などがところ狭しと展示されていました。



ここのいいところは、ガラスケースに入れられたりすることなく、手の届きそうなところに展示されていることろです。 そのことによって、とても近くで見ることができ、色彩や素材感などを側で感じることができます。
本館の方は、おチビさんの集中力切れで今回入れなかったので、また近々行きたいと思います。本館も学生の頃見学に行った時は衝撃を受けましたから。


writer:KishigamiJunko/ category:建物見学, 近況


ちびっこうべ「ユメミセ」建築家ワークショップ③
2014/09/22 11:48

先日、ちびっこうべの「ユメミセ」ワークショップの建築家チームの三回目がありました。
二回目は、「ユメミセのを建てよう①」です!今回からの二回のワークショップでユメミセを実際に子どもたちと建てていきます。

私達MOMは、子どもたちにデザインを考えるところから、建てるところもできるだけ自分たちの手でやってもらえるように考えようとしているので、どうやったら、子どもたちでも簡単に作ることができるのか、建てることができるのかを考えていました。

そこで、今回採用した工法は紙管工法。紙管には珍しい角紙管を使い、それをガムテープ等で連結することにより、柱(壁)を作ります。その上に、前回の模型作りの時に子どもたちから出た「ブリキのような金属の素材にしたい!」意見を実現するためにアルミテープをどんどん貼っていきます。


後で運びやすいように、ある程度のパーツに分けてみんなで連結させていきました。こどもたちの集中力が凄く、作業スピードもどんどんあがって、予想以上に早くパーツができあがりました。そこで、立ち上がりのイメージを掴むために、予め土台に取り付けた基礎にセッティングしてみました。


これが、円形にぐるっと囲む形になり、大枠が完成です。


実はこの円筒形の本体の外側は紙管一つ一つの側面に黄色と白のペンキが塗り分けられており、見る方向によって色が変わるようになっています。ペンキ作業は前日に学生さんたちの手を借りて準備しました。


今回はとりあえず、壁を作っておしまい。次回のWSでみんなで装飾などをしていきます。今回の作業の最後にみんなで巨大クラッカーを打上げました。


上棟のお祝いでもあったのですが、実はこのクラッカーが次回のWSで大活躍する予定です。どう使うかは次回のお楽しみ!会場では他のチームのユメミセもどんどん建ち上がっていました。


まちができあがるのが本当に楽しみです!


writer:KishigamiJunko/ category:WS-ちびっこうべ, イベント, 近況


ちびっこうべ「ユメミセ」建築家ワークショップ②
2014/08/28 10:43

先日、ちびっこうべの「ユメミセ」ワークショップの建築家チームの二回目がありました。二回目は、「ユメミセの模型をつくろう」です!二時間のワークショップで1/10の模型を完成させます。

まずは、ウォーミングアップの1/10の把握から。参加者の子どもたちそれぞれに、自分の背丈を1/10にして、自分人形を作ってもらいました。


その後、私達の班はまず「前回のワークショップで描いたイメージ図


を実際に作るにはどうしたらいい?」「どうやって建てる?」などと声掛けしながら、参加者の4人の子どもたちそれぞれに一つづつスタディ模型を作ってもらいました。


今回私達MOMは、子どもたちにデザインを考えるところから、建てるところもできるだけ自分たちの手でやってもらえるように考えようとしています。枠組みは大工さんが作ってしまって、装飾を子どもたちに。というのではなく、建ち上がる喜びも感じて貰えればと。なので、模型の段階から、「自分たちで建てる」ことを意識してもらいながら進めました。

そんな話をしながら進めるとスタディ模型の段階で、4人全員が「柱」を使って円筒状の壁を支えるという方法を選んでいました。


なので、「柱を建てる」という方法を採用し、残りの時間を使って、四人全員でひとつの模型を作っていきました。「柱を建てる」ことはきまったのですが、「じゃぁ、壁は何でつくる?」という話をしていると「ブリキ!」やら「木!」やら「布!」やらいろいろアイデアが出てきました。

その中で、「やっぱりみんなが作るのにブリキは重たくないかな~?」などの意見もあったり、模型材料として私達が不織布を用意していたのもあり、柱に見立てた菜箸の周りに不織布をぐるぐると巻きつけようとなりました。


そうやって、制限時間が近づいているなか、みんなでぐるぐるしていると、「ブリキ!」と言っていた男の子がアルミテープを見つけ、それを貼りたいと言い出し、アルミテープだったら重くないしできるかもね!と不織布とアルミを交互に巻きつけるという、ちょっと一見サイバーな模型が出来ました。

最後に15班全部を1/10の敷地に並べて隣との関係とかを確認して終了!


次回は27日、シェフ・デザイナー・建築家3チーム全部が集まっての全体ミーティングです。そこでは、3チームでそれぞれの現状案に意見を出し合いながらデザインの調整をしていくそうです。これもまた楽しみです。また、その様子は後日報告します!

最後に。なんと今回私達のチームに強力な助っ人が!!彼と初めて会ったのはかれこれ8年前。山崎亮さん率いるホヅプロに参加し、現場をまとめてくれていた学生!彼です!

その後、いろいろな経験を経て今大阪で働いているのですが、今回社会人であるにも関わらず、ちびっこうべのサポーターとして参加してくれていて、なんと私たちのグループのサポーターに!彼がいれば現場は大丈夫!!
私達の1/1を実際に期間内に自分たちでつくるというプレッシャーと不安が一気に半分以上吹き飛びました!うっち~よろしくね!!


writer:KishigamiJunko/ category:WS-ちびっこうべ, イベント, 近況


住吉大社鉄道フェア
2014/08/25 10:59

お盆休み!ということで、例年なら事務所はお休みではないんですが、なにぶん保育園は暦通りお休みなので、仕事を休まざるをえず子どもを連れて鉄道博へ行ってきました!
鉄道博って、百貨店の催事場とか、大きな展示場とかでやるもんだと思っていたのですが、今回行ったのは「住吉大社」が主催する鉄道博!住吉大社鉄道フェア!「住吉大社」は歴史的にも建築的にも由緒ある場所ですが、その中にある吉祥殿という結婚式等を行う建物があるんですが、主にその中で開催されてました。
中では、Gゲージ・HOゲージ・Nゲージがジオラマ展示されていたり、高校生がつくった鉄道模型が展示されていたり、他にも南海電鉄のいろんな車両の模型が展示されていたりと見るものも盛りだくさん!

見るだけではなくて、NゲージOHゲージは運転もでき、プラレールを自分で組み立てて遊べるスペースがあったり、ぬり絵スペースもあったりと体験できるコーナーも盛りだくさん!今回わたしたちは行かなかったけど、二階ではランチバイキングもやっているようでした。





境内では5インチゲージに乗れるというイベントあり!

かなり充実の内容でした!


writer:KishigamiJunko/ category:近況


ちびっこうべ2014全体WS①
2014/07/30 10:54

先日、ちびっこうべのWSに行ってきました。その報告を。

WS時間が2時間、決めることがいっぱいと、かなりハードだったため、写真を撮る余裕がほとんどなく、写真が少ないですが、できるかぎり楽しさが伝えれれば。今回が参加者の子どもたちとの初顔合わせとなるWS。そしてシェフ・デザイナー・建築家チーム全チームが一斉に集まる全体WSでした。

一回目の今回は自己紹介などアイスブレイクから、お店のコンセプト決めと名前決めと盛りだくさん!我々4班は、「サラダ巻き」のお店づくりです。料理を子どもたちと一緒に考えてくれるのは、ミシュラン2つ星レストラン、百味処 おんじきさん。これから、何回かのWSを経て、お店を子どもたちと一緒にデザイン・作成していきます。


参加小学生の子たちはみんな最初少しだけ緊張していたものの、すぐに打ち解け意見を言い合える仲に。子どもの順応力、友達にすぐなれる力は凄いです。見ていてほのぼのしました。

空気が和んできたところで、お店のコンセプト決めのためのブレストをしました。我々大人はあくまでも「手助け」ファシリテーションはしますが、意見は出しません。子どもたちからアイデアをどんどん引き出す手助けをしながら、まとめる方法等をアドバイスしていく役割です。子どもたちはとても積極的。

そして、決まった我々の班のコンセプトは「ヘルシー・おいしい・和風・ぐるぐる」です。お店の名前は「和風ぐるサラ」!


決まったところで、全15班の発表でした。


参加の子どもたちと保護者のみなさんとクリエイター&スタッフ。こうやって見ると凄い人数です。これだけの人があつまって、まちをつくろうとしている状況、これはなにかが起こるぞ!!と期待せざるを得ません!

次回からは、建築家チームだけで、お店づくりについてWSを進めていきます。こちらも楽しみです!また報告したいと思います。


writer:KishigamiJunko/ category:WS-ちびっこうべ, お知らせ, イベント, グルメ, 近況


ちびっこうべ2014キックオフ・ミーティング
2014/06/08 13:00

先日、神戸のKIITOにとあるキックオフミーティングに行ってきました。
第二回ちびっこうべのクリエーターズミーティングです。ちびっこうべとは、シェフ、建築家、デザイナーの3つの職業に分かれて、小学校3年生から中学校3年生の神戸の子どもたちと、各分野のクリエイターが、食をテーマに一緒にまちづくりを行う2年に1度の開催の体験型プログラム。プロの仕事に実際に触れ、専門家から直接教わりながら、自ら考え、自分たちの手で子どもしか入ることのできない夢のまちをつくりあげるです。(http://kiito.jp/project/2014/01/10/58/
2012年に第一回が開催され、二年に一度のイベントとして今年が二回目になります。その「ちびっこうべ」に、私岸上がママ建築家ユニット「MOM」(マム)としてお声がけいただき、建築家チームで参加することになりました。


「MOM」は去年のDESIGNEAST04のキッズカフェのディレクションをきっかけに木村松本の松本さんと組んだユニットです。「MOM」テーマは「子どもたちのわくわくと未来」。松本さんも私も共に2012年に第一子を出産。子どもを持つ親の視点、子供の視点から、建築デザインのメソッドを使って、空間とそこで起こるモノゴトを提案します。モットーは親もわくわく。「ちびっこうべ」。なんとわたし達にぴったりの企画なんでしょう!

今日のミーティングでは、顔合わせということもあり、アイスブレイクに参加デザイナーさんの一人が作られた似顔絵福笑いがありました。この福笑い、髪型だけのベースに目や鼻のパーツを切り貼りして自分の似顔絵を作っていきます。




私たちは二人ともショートカットなので、最初選んだ髪型からあるパーツの中でいかに「女子」にするかで悪戦苦闘wなんとかヒゲのパーツを髪の毛にしたり、最後には「女子」になったかとw
たった12種類の髪型パーツからクリエーター45組の特徴ある似顔絵が出来上がりました!


みんなの写真を撮り忘れたのが失態。。我々のは写真の通り。なかなかワクワクするアイスブレイクでした!コレイイ!!


今回わたし達のパートナーはデザイナーチームの和田武大さん!実はまだわたし達のチームはシェフが誰になるか決まっていないのです。そこもまたワクワク!いったい誰と組めるんでしょう。

これから、10月のまちびらきまでに、打ち合わせやワークショップを重ねます。今からワクワクです!


writer:KishigamiJunko/ category:WS-ちびっこうべ, お知らせ, イベント, 近況


実験的フリーマーケット「ポンコツ」
2014/05/21 11:26

週末、実験的フリーマーケット「ポンコツ」に京都の二条まで行ってきました。
JR二条駅と言えば、木造トラスの屋根が印象的です。

この屋根、木造トラスがとてもダイナミックなんですが、残念なのが、この屋根、ホームの一部にしか架かってないんです。。途中からは普通の屋根。。っていう。。エレベータで上がってくると、普通の屋根の方に着いてしまいます。なんだか残念(><)

そして、目的地である、「ポンコツ」会場は、その二条駅から徒歩10分弱のところにあります。「倉庫跡地」と聞いていたけど、その倉庫が想像以上の大きさw


ここのデッキ部分で開催されてました。


いろんなアーティストさんが思い思いのフリマブースを出していました。


いい感じに、ゆる~く、ゆったり~のイベントでした。年に数回開催されているようなので、また機会があったら行ってみようと思います。


writer:KishigamiJunko/ category:イベント, 近況


阪神戦in甲子園!
2014/05/18 05:53

久々の更新になります。こんにちは。ブログを書く暇もない忙しい日々が続いていましたが、つかの間の休息日がとれたので、甲子園へ阪神戦を観戦に行ってきました!

甲子園に行くのは、4,5年ぶり。前回行ったのはちょうど改修後すぐくらいだったので甲子園名物の蔦はあまり見れませんでしたが、今回はだいぶ壁面を覆いはじめていました。今日はデイゲームだったので、最初のうちは日射しが暑くて大変でしたが、4時頃からは丁度太陽がアルプススタンドの後ろ側に落ち、影になって快適に応援出来ました。

久しぶりすぎて、応援グッズもなにもなかったのですが、今日はTORACOデーといういことで、入り口でフラッグをもらえたので、それで応援しました。

TORACOフラッグ

ジェット風船ももちろん持っていくのを忘れてたのですが、お隣の席のご夫婦が晴太朗に一つくださり、7回の風船飛ばしも楽しめました!


試合も快勝!なかなか爽快な休日でした。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


謹 賀 新 年
2014/01/01 21:39

>旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
本年もより一層尽力して参りたいと存じておりますので、何卒、昨年同様変わらぬご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2014年 元旦

S P A C E S P A C E/香 川 貴 範+岸 上 純 子




writer:kagawa/ category:近況