2015/01/02 16:42
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
本年もより一層尽力して参りたいと存じておりますので、何卒、昨年同様変わらぬご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2015年 元旦
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
本年もより一層尽力して参りたいと存じておりますので、何卒、昨年同様変わらぬご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2015年 元旦
先日、子どもを連れて、チームラボの「学ぶ!未来の遊園地」に行ってきました!
東京でやってる時から気になっていて、大阪に来ないもんかと思っていたら、先日地下鉄内の大阪市営交通おでかけ情報広告で発見!!始まるのをずっと楽しみにしていて、やっと行ってきました!きっと、小学生が冬休みに入ったら混むだろうし、週末は混むだろうし、会期後半は混むだろうし。。と思いつつ、かといって、ガラガラでもこの展示は面白くなさそう。。とかいろいろ考えてたんですが、結局混むのは避けて平日に行ってきました!
予想どおり、程よい混み具合で、平日とあって就学前の小さい子供ばかり。なので、うちの子にはちょうどいい感じでした。会場はあまり広くなく、4種類の展示がされていました。
「光のボールでオーケストラ」
大小さまざまなボールを叩いたり転がしたりすると、色が変わったり音が出たりします。単純に楽しい!そしてきれい!
でも、HP情報では、「大きいビールは他と連動していて一つを叩くと、周囲のボールも全部色が変わり、空間全体の色が変わる」と書いてあったのですが、そこそこ混んでいたので、それぞれの子どもがいろいろ触ってるもんだから、その度に色が変化して、全体の色が一気に変わるというのはあまり体感できず(^^;)それに、この会場では、天井から吊るされてるはずのボールもなく。。きっと天井にあると一気に空間の色が変わるのを体感しやすかったんでしょうね。。そして場所も狭いので結構すぐ飽きてしまう子ども。。
そして、「天才ケンケンパ」
床に映し出された映像の中に浮かび上がる◯△□を踏むと、映像にエフェクトが出てきます。ほんとは、□同士だと、□のエフェクトが溢れ、赤色同士だと、赤色のエフェクトが溢れたりするそうなんですが、ケンケンパさえままならない二歳児には、形を踏むので精一杯。しかし、◯△□を踏むと何かが起こるんだ!というのは、あっという間に把握して遊んでいました。
空いていたので、何度も何度も遊んでいました。けれど、彼の身長からの視点では全体を見渡すことは難しいようで、◯△□を見るので必死。回りにカエルやおたまじゃくしや魚が泳いでいるのに気づいていませんでした(^^;)
5歳くらいの男の子もケンケンパをすることに必死でした(^^;)きっと、これに隠された図形や色の関連性に隠されたエフェクトの法則に気づくためには、ある程度の身長と知能が必要ですね(^^;
そして、私が一番楽しみにしていた「お絵かき水族館」
子どもが色を塗った生き物が、その場ですぐにスキャンされ、壁に映しだされた水槽の中を泳ぎはじめます。
二歳児なので、はみ出しまくりでしたが、その線が全部スキャンされ、不思議なイカさんが泳ぎ出しました。流石にこれは、二歳児も驚いて、ず~っと水槽の前を、自分が描いたイカを追いかけて行ったり来たり。なんだか嬉しそうでした!
後一つは 「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」
壁の映像の中に映し出される象形文字に触れると、その文字がもつ物語や生き物が現れるというもの。とても美しい映像でしたが、自分の影になって、うまく文字を触れない我が子は、すぐに飽きてしまい、写真さえ撮れませんでした(><)
とにかく、大人も子どもも楽しめました!が、チームラボが意図したことを学ぶには、二歳児にはまだまだ難しかったようです(^^;)
グランフロントで開催されていた、竹尾ペーパーショー2014。毎年気になっていながら、結局行けず、今回初めて行ってきました。
紙の可能性を追求したいろんなクリエイターの方々の作品が展示されており、石上純也さんや中村竜治さんなど、建築家の方々の作品もありました。
それにしても、今の紙の性能、紙に関する加工技術は凄いですね。この他にも立体形成された作品もあり、これが紙?というものもありました。
これだけの、紙の種類や加工技術があると、創造の幅がどんどん拡がりますね!見ていてワクワクする展示でした。
この展覧会は日仏12組建築家の都市の分析と、パリの現在の都市計画を紹介するもの。
それぞれの建築家が普段どういう仕事をして、どういうことに興味を持たれているかということが分かっている日本の建築家の方の展示については、都市を分析するその人の視点がどこにあるのかが比較的分かるので、理解しやすかったのですが、パリの建築家については、そこのあたりの知識がこちら側にないため、読み込みが難しかったですが、パリと東京の都市の差異が垣間見れる面白い展覧会でした。
なかなか、大阪では建築の展覧会がないですが、こういう展覧会が定期的にあるといいですね。
今更ですがやっと先日、蔦屋代官山店に行ってきました。本屋さんというより、公園のような空間でした。
それは、本を買う・読む。探すという目的がなくても、フラッと立ち寄りたくなるような場所でした。なんだか、とてもフリーなスペースに、自然に本が置かれているような感覚です。きっとそれは、いかにも「定員さん!」というような人がいなくて、いても広いフロアにチラホラ。レジもセルフレジ。その、監理(監視?)されてないように感じられるところも、そういう気分にさせるのかもと思ったりしました。
とにかく、ふらふらと思いがけず出会う本に期待しながら散策する感覚。まるで、公園で四つ葉のクローバーを探しながらふらふらする感覚のようでした。心地いい。それも、ここ、深夜2時まで空いてるとか。こんな場所が近所にあったらいいだろうな~としみじみ思いながら外部をうろうろしていると、こんなものが目に入りました
これなんだか分かりますか?
そう、犬とかのリードをひっかけるものです。いたるところにこれが。いいですね、こういう気配り。ほんと、犬の散歩のついでにフラっと寄れるような場所でした。
先日、大安で爽やかな秋晴れの中、大阪府門真市で設計を進めていた介護付有料老人ホームの地鎮祭がありました。地鎮祭は毎度、これからの現場に向けて身が引き締まります。延床面積1700㎡,鉄骨2階建.2015年秋のオープンを目指しています。(竣工は夏頃の予定)
意匠:SPACESPACE 構造:オーノJAPAN 設備:島津設計
先日、念願のパン教室に行ってきました!
ご近所のママ友さんが自宅でやっているパン教室で、SNS上で教室の様子を見る度に、参加したいな~と思っていたのですが、普段平日開催のパン教室をこの日は土曜日開催してくれるとのことで、早速別のお友達と参加してきました!パンを作るなんで、お恥ずかしながら小学校の家庭科以来。。
超初心者なので、メニューは簡単だという「ハイジの白パン!」簡単。。と言えど、難しい。
生地のこね方はどうしても、なんか先生のようにはいかず(^^;
でもでも、出来上がりはめちゃくちゃおいしかったです!
焼き上がりを待ってる間には美味しいコーヒーと先生手作りのスコーンなどのお菓子。試食の時には、これまた手作りのかぼちゃポタージュ(*^^*)ふんわりパンとポタージュでほっこりでした!
パン作りも大満足ですが、この教室のありがたいのは、子どもを連れて行けること(^^)先生のおうちにも同じ年のお子さんがいるので、お部屋の中で一緒に遊んでもらってて、その間に私達はパン作り。そしてその後一緒に試食っていう、子どもも一緒に楽しめることがなんといってもありがたかったです!
なかなか、参加できませんが、また次回は別のパンを習ってみたいです。その前に、一度は家で復習しないと!
先日、ロハスフェスタに行ってきました!最近、よく耳にするロハスフェスタ。一度行ってみたかったので、ご近所のお友達4家族で行ってきました!
会場には、飲食ブースや雑貨ブースがたくさんありました。食べ物はどれも美味しそうで、全部制覇したいくらいでした(^^;)ロハスフェスタだけあって、飲食のためのお皿やコップは持参するシステム。もちろんその場でリースすることもできますが、100円かかります。(食器返却時に100円リターン)食べたら、洗い場で洗って次へ。なかなか楽しいシステムです。
雑貨ブースもたくさんあって、見て回るのにはいくら時間があっても足りないくらいでした。そのいくつかのお店で、気に入ったものをゲット!
他にも、子どもたちが遊べるミニ機関車に乗れるコーナーやどうぶつふれあいコーナー。いろいろなものづくりができるワークショップコーナーもあり、一日ゆっくり遊べました!
今回はワークショップ等はできなかったので、また次も行ってみたいな~と思います。
このブログでも何度かレポートしましたが、5月末のクリエイターズミーティングから始まり、7月8月9月と4度に渡る建築ワークショップと2度の全体ワークショップを行った、ちびっこうべが10月25日でクロージングを迎えました。
残念ながら、会期中にこどもたちが働いている姿を見に来ることができなかったのですが、とっても盛況だったそうです。
映像で会を振り返り、トークセッションなどもあり、関係者の人がたくさん集まって盛大な会でした!
この日は、各「ユメミセ」にクリエイターとして参加されていたシェフのみなさんのお店のケータリングが。どれも、とっても美味しいものでした!
約半年に渡って関わってきた、ちびっこうべ。これでまちがなくなってしまうのが寂しかったですが、きっとまた次回が開催されることを期待しています。
10月の中旬、毎年恒例のA☆CUP2014に参加するために、はるばる茨城県の波崎まで行ってきました。
私は出産やら育児で、今年は3年ぶりの参加。そして、初の子どもを連れての遠征でした。今年も、土曜日に現地入りしてすぐ、初戦の一試合。 久々に広いピッチを走りました(><)思ったより走れた気がしたんですが、自己満足でしょうかw
息子も、練習には参加してたので、試合に出たそうでしたが流石に断念。いつか一緒にボールを蹴れる日が来るまで、私も走れるようでいないと!と思いました。
初日の夜は前夜祭としての恒例シンポジウム!今年はペチャクチャナイト形式で各チーム、日々の活動報告でした!
試合結果は、遠い所行った甲斐あって、ソレッテ大阪?はベスト8!! 前は優勝したこともあるチームですが、数年前からトーナメント方式になって依頼、決勝トーナメントに進出できたのが初!! 来年はどこまでいけるでしょうか?また来年が楽しみです!