SPCSPCブログ

SPACESPACE


月形先生&谷川先生最終講義
2015/04/08 14:35

先日、OCTで三十数年勤め上げられ、退官される月形先生と、谷川先生の最終講義がありました。

谷川先生がOCTに来られたのは1979年とのこと。私が生まれた年です。そんな長い間OCTを見てこられ、教鞭をとり続けられたお二人のお話でした。同じように月日をOCTとともに過ごされてきたお二方ですが、その最終講義のやり方は全く違いました。

月形先生は、専門が都市計画でありながら、お話されたのは、ご自身とOCTとの歩みについて。35年という月日の間には、たくさんの変革期があったそうです。建築学科だけで10クラス以上あった時代。その人数に対応するために、専門は都市計画でありながら猛勉強の末、建築設備の授業も担当されたり、時には製図の先生として教鞭をとられたり。
はたまた学校運営についても長きにわたり関わって来られていて、そのお話はOCTの歴史の深さと先生の熱い思いが伝わってくるものでした。
また谷川先生は専門が建築史。中でもゴシック建築が専門なので、ゴシック建築の話をされるのかと思いきや、タイトルはゴシック建築と禅。禅!?!?という疑問を持ちながら頭の片隅に、数か月前、先生が頭を丸めてこられたのを思い出しました。
お話を聞いていると、どうやら在家の仏教徒になられたとのこと。そもそも、キリスト教の宗教建築としてのゴシック建築を研究されていた中で、教会や大聖堂など、人々が祈りを捧げ、瞑想する空間はとても神聖で情緒的で体で感じるものであり、そんな場所をスケールで測ったり、プロポーションを研究したりすることに、とても疑問を感じていたとのこと。そんな宗教観に接する中で、「仏教」に興味を持ち、禅の世界にはいったのだそうです。

先生のされたお話は、まるで仏教のお説教のようでとても深く、先生の人生観を感じるものでした。
お二人とも、語り口は違えども、やはり人生、お考え、ともに深く、私が先生方の年になった時に、このような深い話をできる人間になっているんだろうか、こんなに深みのある人間になっていたい。と思わせてくれる講義でした。そして、先生たちが作り上げてこられたOCTをきちんと受け継いでいかないといけないなと、背筋が伸びました!
講義終了後は、先生方と送別会へ。

お二人と写真を撮っていただきました。

月形先生、谷川先生。本当に長い間お疲れ様でした。


writer:KishigamiJunko/ category:講演, 近況


パン教室2~ベーグル編~
2015/03/29 23:54

先日、久しぶりにまた子連れパン教室に行ってきました!ずっとFBで見ていて作りたかったベーグルパン作りです!こねるのは、こないだの「ハイジの白パン」より簡単だった気がします。




けれど、整形がなかなか難しい!でも、ドーナツ型にする作業も楽しいし、今回はなんと茹でる作業が。


パンを焼く前に生地を茹でるなんて初めて知りました!!パン作りって深い!茹でた生地はまるで肉まんのようでした(^^)そして、焼きあがったベーグルは、、、穴がない。。


ベーグル??という見た目になってしまいましたが、味はもちろんサイコーにおいしかったです!発酵待ちのティータイムには、先生である由美ちゃんお手製のシフォンケーキ。あんこと生クリームが添えてあって、なんとも美味しい♡美味しすぎて、ほとんど息子に食べられましたが。。
そして、焼き上がりを待っている間の試食。アボガドとレタス・ベーコンをサンドしてくれたベーグルサンド。


これも子供たちが食欲旺盛!ほんとにこのパン教室は、パンを作るのはもちろん楽しいのですが、子供も一緒に遊ばせながら、子育てのいろいろを話しながらできるのがいいです。
子供たちも焼きたてのおいしいパンを食べれて嬉しそうですし。また参加したいです!


writer:KishigamiJunko/ category:グルメ, 近況


南八木町町家改修WS①
2015/03/14 16:26

約2年前から我々がサポートをしているまちづくり活動があります。

奈良県橿原市南八木地区で、空き家となった古い町屋を改修することにより、まちに開かれた場とする活動です。第一期としては、一軒の空き家だった町屋を地域の方々や、近隣にある奈良県立医科大学の医学生たち、私が教員をしているOCTの学生や先生と一緒に改修することにより、まちのコミュニティースペースとなるような、学生が運営する「食堂」と「寺子屋」に生まれ変わらせました。



そして、この1月から第二期として、以前改修した町屋の二軒隣の空き家活用に向けて動き出しています。


まだ、どのように活用していくかは検討中なのですが、まずは現状把握を。ということで、先日、OCTの学生を引き連れて、実測に行ってきました。
いくつかのチームに分かれ、それぞれの担当箇所を実測し、メモしていきます。






屋根裏にも上がって実測もします。また、実測と同時に床板を剥いだりしながら現状の建物の状態を診断していきました。


みんな埃だらけになりながらも、一生懸命作業していました。いくら机上で勉強していても、実際に見ることが一番の理解につながります。そして、実測の後は図面化していく作業です。測り残しがないようにその場で手描きでどんどんラフに図面化していきました。


今回は、とにかく町屋という「モノ」を知るところから。次回は、この「モノ」のよさを伝える「コト」の企画として、近隣の小学生と一緒に左官ワークショップをします。
また、その様子も報告したいと思います。


writer:KishigamiJunko/ category:WS-八木, 近況


OCT卒業式
2015/03/13 14:33

2月3月は、学校の授業はないけど毎年あっという間に過ぎます。
教員たちは「春休み」らしい春休みなんかなく、日々、年度末の振り返りや新年度の授業計画、入試などのいろいろなことに追われ、2月3月が過ぎていきます。
そんな3月の中ごろ、2014年度の卒業式がありました。専門学校の在学期間はたった2年しかありません。けれど、2年前の入学式に彼らが入学してきたころを思い出すと、彼らの成長は目に見えて明らかです。
「学生」から「社会人」らしくなっています。もちろん見た目もですが、挨拶や態度一つとっても違っています。特段マナーの授業があるわけではないですが、普段の学校生活を通して、先生方と接することを通して、みんな成長しています。卒業式に出席していると、ほんとにみんないい子たちになったな~と思います。
みんないい顔をしています。入学式の時とはまた違った希望に満ちた顔。これから社会に出てからも、そのままでどんどん成長してほしいなと毎年思います。
そうこうしているうちに、二週間もすれば、2015年度の入学式。さて、今年はどんな学生たちに出会えるのでしょうか。


writer:KishigamiJunko/ category:近況


関空見学バスツアー
2015/03/08 13:37

先日の週末、関西国際空港の見学バスツアーに参加してきました。
なんでも、バスに乗って、関空の裏側が見学できるというツアー。「裏側!?」なにやらワクワクなツアーです。関空の第一ターミナルに着くと、そこから専用バスで5分ほどの関空展望ホールへ。そもそも、関空にこんな場所があるなんて知らず。。そこにはスカイミュージアムといって、関空の1/72サイズの大型模型があったり、管制室や操縦席の疑似体験ができるコーナーがあったり、空港や飛行機に関するクイズコーナーもあったりと盛りだくさん。






そしてツアーの方は、バスに乗って空港内を周るのですが、展望ホールSkyViewを出発して、通常は立ち入ることの出来ない保安区域にも入れます。機内食工場や大きな給油タンクや麻薬犬厩舎など、普段見ることのできない施設を車窓からですが見学できました。

また、北進入灯付近ではバスから降りて、飛行機の離陸を身近でみることができました!



でも意外に、そんなに大きく感じず、、(^^;)飛行機って離陸すぐに結構高度を上げるんですね。もっと、迫力のある感じで見学できるものかと思っていたら、意外に飛行機との距離がありました。それでも、5分おきくらいにいろんな航空会社の飛行機が離陸するので、見ていて楽しかったです!

飛行機は、このツアーに参加しなくても、展望ホールのデッキからも眺めることができます!



天気もよく、気持ちのいい風が吹いていて、この展望デッキはとても気持ちがよかったです!
これからの季節に、絶好のおでかけ場所だと思います!


writer:KishigamiJunko/ category:おでかけ, 近況


北野田フェスティバルウィンドバンド演奏会
2015/02/21 14:07

先日、私が昔住んでいた堺市の北野田であった演奏会に行ってきました。
その演奏会は「北野田フェスティバルウィンドバンド」という地域の高校生や大学生社会人で構成された楽団の演奏会で、たまたまその楽団に所属しているOCTでの私の教え子の卒業生が案内をくれました。
元々は8年前に高校生だった今の団長が北野田の再開発でできた東文化会館のエントランスで吹奏楽の練習をしていたら、館長さんの目にとまって、いつかメインホールで演奏会をという目標を持って北野田フェスティバルウィンドバンドを結成したとか。
今や5~60人の団員で、演奏も凄い迫力でした!演奏はLet it goがあったり、千と千尋があったり、知った曲ばかりで楽しい演奏だったし、2時間近い公演時間があっという間に感じました。

そして、この演奏会がなんと無料!そして、子どもも入場OKなので一緒に楽しめました!
こういう演奏会があるといいですよね。住民の手によってつくられたものが、住民に開かれていて。各地でこういうのがあるといいのにな~。と思った演奏会でした。
また、次回公演があれば行こうと思います!


writer:KishigamiJunko/ category:おでかけ, 近況


山崎泰寛さん満田衛資さんの学位取得記念イベント
2015/01/31 15:03

先日、山崎泰寛さん満田衛資さんの学位取得記念イベントに京都まで行ってきました。
このイベントは、単に祝賀会でお酒を飲みながら歓談して。というものではなく、最初にお二方の論文を公聴会のように聞かせてもらうという内容でした。


論文発表を聞くのも久しぶりでしたが、同じ建築と言えど私達とは異分野の「デザイン史・建築史分野」と「建築構造学分野」流石に、満田さんの構造は難解。。
構造の研究ってこんなに数学的な式が出てくるのか。。と思うほど。途中経過の理解は困難でしたが、研究の結果や事例はとても興味深かったです。
山崎さんの研究はニューヨーク近代美術館が日本の建築界とデザイン界に与えた影響に関するものでとても興味深く、本になればいいのに。と思う内容でした。
普段、それぞれのお仕事としての活動や考えは知ってるつもりですが、こうやって研究されている内容を聞く機会は今までなかったので、この日はとても新鮮でした。



writer:KishigamiJunko/ category:近況


初詣2015
2015/01/18 14:59

今年は、厄除け兼ねての初詣。例年と同じく住吉大社に行ってきました。
お正月三ヶ日から結構日が経っていたので初詣の賑わいはありませんでしたが、参拝者は結構いました。厄祓いのご祈祷も、三ヶ日に来ると本殿でやってくれるのはいいのですが、寒いし30人くらいまとめてなのですが、この日は神楽殿という建物の中でご祈祷してくれたので、待ち時間もご祈祷中も温かいしよかったです。
三ヶ日に満員の中来るのもいいですが、こうやってのんびり来るのもありだなと思いました。



writer:KishigamiJunko/ category:近況


プラレール博2015
2015/01/12 14:40

プラレール博に人生で初めて行ってきました。とにかく、「電車好きの人たちの戦場で、最前列で見るために大人も子どもも押し合いへし合いだ。」と誰かから聞いていたので、行くものか。。と思っていたのですが、電車好きの息子のため行ってきました。

行ってみると、噂で聞いていたのとは全く違う、電車好きの子どもを持つファミリーばかりの平和な空間でした。広い展示場内にいろいろなテーマで展示されたプラレールたち。プラレールの歴史展示に始まり、ゲームがあったり、トーマスの汽車に乗れたり。そして、最後にSHOPに吸い込まれ散財し、最後の最後にフードコートに遭遇するという商業的レイアウト。と、かなりいろんな意味で充実した内容でした。

写真は、メイン?の巨大ジオラマ。凄い迫力でした。が、子どもにしてみれば、触れないことと線路の高さで間近に走行車両を見れないことからあまり興味を示さず。。

家で子どもがプラレールで遊んでいる姿を見ていると、よく寝転がって遊んでるんです。はじめは、なにをだらだら行儀悪く遊んでるの?と思っていたのですが、どうやら、床に顔をつける状態で、視線を低くすることでよりリアルに走行風景を見ようとしているということが分かりました。試しに私もやってみると、上から眺めてるのと比べて確かに迫力が全然違う。

この展示も私にしてみたら、凄い!と思ったのですが、子どもにしてみれば上から眺めてるだけでは楽しくなかったんでしょうね。見せる視点。って大事だな~と思いました。



writer:KishigamiJunko/ category:近況


十日戎2015
2015/01/11 13:40

今年も事務所の恒例行事となっている「十日戎」(えべっさん)に行ってきました!
今年は残り福の11日に。以前は今宮戎に行っていたのだけど、去年から、やっぱりお膝元でってことで堀川戎へ。堀川戎は、今宮戎に比べるととても小さいところなので、参拝道沿いの屋台も少なく、祭り好きの私にとってはちょっとさみしいですが、ご利益は◎。今年は、「福娘」ではなく、福娘さんより景気のよさそうな、福をいっぱい持ってそうなおっちゃんを見つけたので、そのおっちゃんに福笹を授けてもらいました!
縁起物もちょっとオマケしてもらったし、幸先よさそうです!





writer:KishigamiJunko/ category:近況