SPCSPCブログ

SPACESPACE


群馬建築ツアー①~天神山のアトリエ~
2013/08/13 15:20

先日ちょっと東京に用事があったので、少し足を伸ばして、ずっと行きたかった群馬の建築家、生物建築舎の藤野さんのオフィスである「天神山のアトリエ」を見学させてもらいました。
このオフィス。親建築誌に掲載された時「なにこれ!」と事務所内で話題になった注目作!その時は藤野さんと面識がなかったのですが、昨年末のソウルでの展覧会の時にご一緒させてもらい、今回の訪問が実現しました!


外観。幹線道路沿いにそれはあります。とてもシンプル。しかし、なにが注目作かというと。



??地面が繋がっていますが、間にガラス。そう、ガラスの手前か奥どちらかが建築の中。いわゆる室内です。さて、どちらが室内でどちらが外部かわかりますか?答えは。。手前はなんと室内です。室内ということは、アトリエです。そのアトリエがこれ!このような環境の中でみなさんお仕事をされています。


とにかく気持ちのいい空間です。もちろん空も見えます。


なんだか、自然の中にポンっと机をおいたようなオフィスです。


本棚は木のように高く作られています。はしごに登る島田陽さん。私も登りましたが、登るとオフィスを見下ろし、木をまた違った視線から感じることができ、小鳥になったような気分でした。しかし、あまりに怖くて写真は撮れず、、


今回は夏だったので、テーブルの中心にはパラソルが置いてあり、日射しを和らげていました。


想像ではもっと暑いかと思っていたのですが、もちろんエアコンがあったのもありますが、窓を開けたりすることで、風が通り抜けることで体感としては涼しく感じました。また、レモンユーカリやいろいろな植物に囲まれているせいで、風と共に葉や枝が揺れてこすれる音や、花や葉の匂いが感じられ、本当に心地のいい空間でした。
自分のオフィス兼自宅だからできることとは言え、決して趣味的ではなく、建築の構成と共に深い思考をされた植栽の設計も興味深く、そして、日々変化するそれらと共に生活している生き方そのものが、とても面白く思いました。日々変化し、成長する建築だと思いますまた違う季節にも行ってみたくなりました。
そんな、「天神山のアトリエ」の日々を綴ったブログがこちらです。
生物建築舎日記


writer:KishigamiJunko/ category:建物見学, 近況


Around Architects 朴さん来阪
2013/04/26 16:36

ブログが遅くなってしまいましたが、桜がきれいに咲いた4月の初旬、韓国ソウルから来客がありました。
昨年末にソウルで開かれ、我々も出展させていただいた、「同じ家、違う家」展でご一緒した、元SAAIで今は独立されAround Architectsを主宰されている朴昶炫さんがご家族と共に来阪されました。
来阪に合わせて、SPACESPACE事務所にて朴さんによる同世代建築家インタビューが行われました!関西の同世代の建築家であるタトアーキテクツの島田陽さんと八百光設計設計部の垣内光司さん、岐阜から大建metの平野さんと布村さんも来られて、みんなで座談会のようなインタビューとなりました。

朴さん(右から3人目)からの質問は、日本社会における建築家の状況、環境に対する姿勢、社会に対する意識、上の世代の建築家からの影響、設計業務の進め方についてなどでした。そこから日本と韓国とで共通すること、異なること、世代の問題などが見えてきて、「同じ家、違う家」展のシンポジウムでの議論の延長のようなインタビューとなっていました。

その後、みんなで日本らしい(大阪らしい)居酒屋へ。朴さんや平野さん、うちの子供たちも含め、賑やかな食事となりました。(賑やか過ぎて写真を撮り忘れました。。。)

そして次の日、朴さん一家と平野さん一家とともにSPACESPACE作品ツアーへ。まずは、Dアパートメントへ。じっくり建築を見る大人たちと、階段と中庭ではしゃぐ子供たち。次の「地面と屋根上の家」では、お施主さんの子供さん二人も加わり、言葉が通じない中もみんなで「丘」によじ登ったり、降りたりと大はしゃぎ!朴さんの奥さんいわく、「うちの子、この旅行で二番目に楽しそう!」と。(一番はポケモンセンターだそうですw)(これもまた一層賑やか過ぎて写真を撮り忘れました。。。)言葉が通じなくたって、子供たちのコミュニケーションを誘発する装置となった二つの建築。

なんだか、自分たちが考えたものがそういうきっけけになったことがうれしく思う一日でした。


writer:KishigamiJunko/ category:Seoul, 建物見学, 近況


みずのき美術館
2013/02/26 21:49

先週は怒涛のレクチャーウィーク!自分たちがしゃべる会2つに、聞きに行く会3つ。
まずは、昨日のみずのき美術館でのレクチャーから遡っていきたいと思います。昨日は、京都府亀岡市で乾久美子さんが設計された「みずのき美術館」で、乾さんとの対談。「小さな都市と建築」というテーマ。
まず、私たちからテーマに沿って自分たちのプロジェクトをいくつかプレゼン。次に、乾さんからもプロジェクトをプレゼンしていただき、その後少し質問という会でした。





まず、会場のみずのき美術館。町屋を改修した美術館でなんとも居心地がいい。亀岡市内にある町屋に京都の町屋のような統一した形式がないことから、形式にこだわらない改修がされていて、それがとてもおおらかな空間をつくりだしていました。


空間もおおらかでしたが、スタッフの方々もとてもおおらかであたたかく、場がますますいきいきしていました。きっと、建築と人があいまってより素晴らしい場所になるのでしょう。これからますますあの場所がまちの人たちをつなぐ場になりそうな気がしました。
レクチャーの中でも話したのですが、まちをデザインしていくのに人の関わりをどうデザインするのかということが大切だと思っています。人がどう関わり、どのようなことをするのか、それを受け止める建築があればまちもきっと活気付きます。
みずのき美術館はそのような場所になる可能性をたくさん秘めた場所でした。これから、ここをきっかけにまちがどう変わっていくのか、また見に行ってみたいです。


writer:KishigamiJunko/ category:イベント, 建物見学, 講演, 近況


韓国建築(現代建築編)
2012/12/13 22:47

これでラスト。現代建築編です。

ソウル郊外の都市で、38度線を隔てて北朝鮮と接している、坡州(パジュ)にある出版都市。出版関係の企業が集まった都市で、世界中の建築家が設計した建物が集まっています。SANAAの作品もありました。各々の建物はかなり巨大で、工場団地のようなスケール。ちょっと日本では考えられないプログラムですね。

アルヴァロ・シザの美術館。残念ながら閉館。


このような巨大な建築で出来た都市です。




同じくパジュにある、出版都市からすぐ近くのヘイリ芸術村。アーチストが住んでいるらしく、こちらは各々の建物がもう少しヒューマンスケールで出来ています。ただ、各々の敷地が広いので、ほとんどの建物が4面とも見ることが出来るパビリオン型の配置をしており、普通の街よりは博覧会の風景に近い気がします。

その中にあるBOOK HOUSE。


内部は巨大な吹抜のレストランで、片側の壁面が全て本棚になっています。


スロープ沿いに本が並ぶ。


Mass studiesの作品。今は子供の遊び場として使われてます。柱を隠すように取り付けられたキャラクター。若干残念な感じに。


韓国の建築家による作品。結構若い人らしい。


クラッシック音楽を聴けるカフェ。


正面の教会の祭壇のようなものが音響機器。


最後に、今回の展覧会に出展した韓国の若手建築家の作品。WISEによる商業ビル。プロジェクトは中層のビル一棟ですが、発表前なので1フロアだけ。江南という地域に建っています。丁度オープンハウスが行われたので見れました。


屋上で記念撮影。


日本語も堪能な、韓国人建築家Changhyun Parkさんが在籍するSAAIの作品。今回出展していた集合住宅。慣習的な集合住宅のボリュームとボキャブラリーを使いながら、それらの組合せをちょっとづつ変えた作品。


設備への配慮は藤村事務所と共通するところがある気がします。


日本の集合住宅にスケールが近く、韓国ではかなり小さいスケール。


階段室のアートワーク。


同じくSAAIによるAPCの店舗。日本でも馴染み深いフランスのファッションブランド。密集した商業地の中で、小住宅のような建ち方をしてます。




裏側の既存店舗との間の隙間を庭として設計。


これはおまけ。近代以前編で紹介した、韓屋がある地域に建つ美術館(設計:SO-IL)。




出展してる韓国建築家の作品をもう少し見れれば良かったのですが、タイムアップでした。
SPACESPACEのパートナーのDesign Group OZは会期中に大きな仕事が入ったらしいので、次回の訪問では是非見学したいと思います。
ちなみに、この展覧会の企画者である、O.C.A.の Lim Jae Yong 氏とみかんぐみの曽我部昌史氏は、2011年にも横浜のBankART1929で韓国の建築家を紹介する展覧会「韓国建築の新たな地平-NEW HORIZON in Korean Architecture」を開催しています。
政治的には難しい問題が残る両国ですが、このような機会が増えることを願っています。


writer:kagawa/ category:Seoul, 建物見学


韓国建築(近代以前編)
2012/12/13 20:48

近代以前編。韓国の伝統家屋から近代建築までを紹介します。

韓屋(ハノク)。韓国の伝統的な住宅で日本と同様に木造建築ですが、日本の民家に比べて屋根が寺社のよう。オンドル(伝統的な韓国の床下暖房。昔の熱源は火でしたが、最近は温水が使われているらしいです。)があるのでとても暖かいです。ちなみに滞在時の気温は-10度でしたがTシャツで寝れました。


地下鉄安国駅の近くにあるこの地域には韓屋が多く残っており、現在はリノベーションされて、ゲストハウスや店舗として使われています。




東大門(トンデムン)。ソウルを取り囲んでいた4つの門の1つ。


光化門からの軸線。軸線上には巨大な銅像が配置され、政治色の強そうな場所。大統領選挙のイベントをやってる最中でした。


東大門歴史文化公園近くにある京東教会。設計は金壽根(キム・スグン)。東京藝大と東大にも在籍していたことのある建築家。この他にも韓国の建築雑誌「SPACE」の社屋が彼の設計です。


エントランス付近 。


都市部の教会とは思えない外観。


writer:kagawa/ category:Seoul, 建物見学


韓国建築(海外建築家編)
2012/12/13 19:39

日韓現代建築交流展「同じ家、違う家」で韓国滞在中に見た、幾つかの建築を紹介します。まず、海外有名建築家の作品から。

梨花女子大学キャンパスセンター(設計:ドミニク・ペロー)。名前の通り女子大の中にある施設ですが、誰でも自由に入れるようになっています。大学の講義施設のほか、スポーツジムやレストラン等。

大地を切り裂いたような建築なだけあって、かなり巨大なスケール。


内部


三星美術館 Leeum(設計:OMA/マリオ・ボッタ/ジャン・ヌーベル)サムスンが運営する美術館。地上部は3人の建築家の3つの建物で出来ており、地下で1つの建物として繋がっています。

左からOMA/マリオ・ボッタ/ジャン・ヌーベル


常設展。韓国の青磁や白磁を展示。


クンスタルを思わせるスロープ。


企画展はアニッシュ・カプーア。


東大門歴史文化公園(設計:ザハ・ハディッド)東大門に近い側は、遺跡と混在した公園や資料館、ギャラリーとして計画され、反対側の現代建築が立ち並ぶ側には宇宙船のような外観が現れる。公園部のみ営業中。

商業ゾーン側。施工精度はかなり高そう。


公園側。-10度な上に雪が降ってました。


ソウル大学は時間が無く行けなかったので、また次回に行ってみたいと思います


writer:kagawa/ category:Seoul, 建物見学


山中温泉
2012/04/28 14:55

またまた、だいぶ時間があいてしまいましたが、先日行った富山~石川県~福井県旅行の中で、山中温泉に行ってきたときのことをちょっと。
山中温泉は加賀温泉郷の中にあります。名前のとおり、山に囲まれた街で自然豊かな場所でした。温泉街がきちんと整備されていて、温泉街めぐりが楽しめます。とは言うものの、行った時期が時期だっただけに、人通りがほとんどなく。。。


お天気も悪かったので、なんだか寂しい雰囲気でしたが、その分この温泉街に多くある、九谷焼や山中漆器のギャラリーをゆっくり見ることができました。街道沿いにはカフェや甘味処も多くあり、歩き疲れたらちょっと休憩。


お店の名前を忘れてしまいましたが。。クリームあん蜜をいただきました。このお店の器はどうも九谷焼と山中漆器を使っているらしく、周りのお客さんを見ていると、同じものを頼んでも、いろいろな器で出してくれてるみたいでした。器によって雰囲気も変わるし、その土地のものにこういうかたちで触れられるのっていいですよね。ついつい欲しくなり、帰りに山中漆器のマグカップを購入してしまっていました。休憩のあと、「お散歩マップ」とやらを手がかりに「芭蕉ゆかりの地を訪ねて散策」コースを歩いてみました。


季節的に、寒々しい写真になってしまっていますが、空気がキリっとしていて気持ちよかったです。きっと紅葉の季節など、もっと気持ちよく、いい景色なんでしょうね。川の水もつめたそうです。まだところどころに雪が残っていました。そして、途中現れたのが、「あやとりはし」という橋。


この橋、上から見るとS字型をしているらしく、構造があやとりのようなことからこの名前がついたとか。デザインはなぜか華道草月流三代目家元・勅使河原宏のものらしいです。
私は温泉街が好きです。温泉街というのは、街路がうまくコミュニティーの場として残されたところが多く、「温泉」という明確なウリを元にまちづくりがなされ、コンセプトがはっきりとしています。特に今回行った山中温泉では、街路だけではなく、もともとの自然を生かした散策路が温泉街のメインの街路とは外れたところにあることで、メイン街路以外への人の誘導、その途中にあるギャラリーやカフェにより、まち全体への観光客の誘導が可能になっていました。
ちょうど一日をのんびり過ごすことができる街として規模としても丁度いい温泉街でした。


writer:KishigamiJunko/ category:建物見学, 近況


瑞龍寺
2012/04/12 16:08

だいぶ前回から日が経ってしまいましたが、富山~石川の旅についての続きです。富山では、高岡市にある「瑞龍寺」にも行ってきました。「瑞龍寺」(ずいりゅうじ)は、加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺です。 仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂が重要文化財に指定されている、富山県唯一の国宝です。

私たちが行った時期はこのような状態でしたが、春から夏にかけては芝生の緑に覆われるそうです。お寺の伽藍の内部に芝生というのは珍しいんじゃないでしょうか。また、屋根は銅版で葺かれており、これも珍しいとか。

あとは、伽藍を取り囲む、左右対称の回廊があります。伽藍の方に向けて開けられた開口の障子から射す光がなんとも美しく、単調になりがちな回廊を演出していました。季節もあってか、ほとんど人はいませんでした。でも、その分静寂な空気を存分に感じることができました。今度は、芝生が青々としている季節に来てみたいです 。


writer:kagawa/ category:建物見学, 近況


天六~都島~京橋散歩
2011/10/09 21:51

先日、京橋までソレッテのサッカー練習に行くために、天六から京橋までの3.5キロを走ったり歩いたりしながら向かいました。まずは、都島橋を渡り、大川沿いを南へ。


その後、途中で東に反れて京橋に向けて走っていると、とにかく細長く続く空き地が出てきました。「新しい道路用地なのかな?こんなところに?」と思いながら、空き地沿いを500mくらい走りました。






その空き地がいったいなんなのか気になって、家に帰ってから調べてみると、どうやら『城東貨物北線淀川貨物連絡線跡』だそうです。淀川貨物連絡線とはかつて大阪府吹田市の吹田駅、大阪市都島区の京橋駅および大阪市城東区の放出駅から大阪市都島区の淀川駅(貨物)・初代淀川電車区に至る貨物線の通称であり、正式には片町線の貨物支線であった。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』.だそうで、関西の建築学生が卒制の敷地としてよく扱う、吹田操車場から延びていた貨物線だったようです。
私が通ったあたりは、廃線後かなりの間高架の築堤が残存していたらしいです。また、今でもところどころに、築堤の跡やコンクリートの橋台、木製の架線柱などが残っているとか。今度通る時は、それらの遺構を探しつつ走ろうと思います!ひとつ走る楽しみができました。


writer:KishigamiJunko/ category:建物見学, 近況


大阪ステーションシティ
2011/09/20 12:29

JR大阪駅の大阪ステーションシティがオープンしてもうすぐ半年。しかし、とてつもなく混んでいるのと、ま~近所だしいつでもいけるわ。と思っているうちに半年も経ってしまっていました。。大阪駅利用時にはホームからチラッと眺めてはいたのですが、じっくり見てない。ということで、先日、行ってきました。休日だったこともあり、人が多い!!LUCUAも人が多すぎて圧倒され、ゆっくり探索はしていないのですが、まぁ、これといって新しい感じのしないショッピングモール。



でも、そこから見下ろした駅の風景は、どこから駅でどこから駅の外なのかが分からない不思議な風景で、人の動きが見えて面白く、またそこに行き交う電車が躍動的で、なんだかちょっと興奮して、ずっとガラスに張り付いて眺めてしまっている私でした。


writer:KishigamiJunko/ category:建物見学